0800-805-8045
ご相談無料・24時間365日受付

犬火葬の料金はいくら?ペット葬儀業者の相場や火葬方法をご紹介

犬火葬の料金 はいくら?ペット 葬儀 業者の相場や火葬方法をご紹介

愛犬が亡くなるのはとても悲しいことです。大切な愛犬をしっかり弔ってあげるためにも、ペット葬儀業者に依頼して火葬をしてあげましょう。弊社では、安心して犬火葬を任せられるペット業者をご紹介しています。「はじめて犬火葬をする」「犬火葬で失敗したくない」という場合は弊社にご相談ください。

このコラムでは、犬の火葬方法やペット葬儀業者の費用相場についてご紹介していきます。方法や費用などを把握したうえで、弊社までお電話ください。

犬火葬はどこでおこなえるのか?

犬をはじめとしたペットの火葬は、大きくわけると「市の火葬」と「ペット葬儀業者の火葬」の2種類があります。それぞれメリットデメリットがあるため、ご自身の要望に合わせて火葬先を選びましょう。

・市の火葬
市によって異なりますが、市の火葬施設で犬や猫などのペットを火葬できるケースがあります。ペット葬儀業者と比べるとかなり安価で犬火葬をおこなうことができるため、火葬費用をできるだけ抑えたいという方におすすめです。

安さが魅力的な一方で、火葬方法を選べなかったり、立ち会いがおこなえなかったりなどのデメリットがあります。また、市によってはゴミと一緒にペットの遺体を焼却するというケースもあるため、しっかりと弔ってあげたいという方は注意が必要です。

・ペット葬儀業者の火葬
葬儀業者の場合は市の火葬に比べると費用は高くなりやすいですが、自分で火葬方法を選べたり、立ち会いや骨拾いをおこなえたりします。そのため、しっかりと愛犬の火葬をおこないたいという方におすすめです。

また、プラン内容や火葬方法にもよりますが、火葬後にでた遺骨を受け取って自分で供養したり、ペット霊園や納骨堂などで供養してもらったりすることも可能です。

自分で愛犬の土葬をおこなっても大丈夫?

自分で愛犬の土葬をおこなっても大丈夫?

愛犬が亡くなった際に、自分の家の庭やよく遊んだ公園などに埋葬してあげたいと考える方もいるかもしれません。しかし、ペットの遺体を自分で土葬する際は注意点があります。

ペットの飼い主としては納得のいきづらい話ではありますが、法律上ペットの遺体は廃棄物として扱われます。そのため、他人の敷地や公園などの私有地以外の場所にペットの遺体を埋めると、「廃棄物の不法投棄」として罰金刑または懲役刑が科されてしまいます。

また、私有地でペットを埋める場合は穴を最低1メートルは掘るようにしましょう。埋葬する穴が浅すぎると、地上に腐臭が漏れだしたり、害虫が発生したりなどのトラブルに発展するおそれがあります。

しかし、埋葬のためとはいえど、1メートルもの穴を掘るのはかなりの重労働です。「自分で愛犬を埋葬したいが、深い穴を掘るのはきびしい」という方は、遺体を火葬し残った遺骨を埋葬するのもひとつの手です。遺骨であれば土に埋めても腐臭はしないため、あまり深い穴を掘る必要はなく、遺体をそのまま埋葬するのに比べてお手軽に済みます。

犬火葬の費用相場について

愛犬の葬儀で失敗したくないという場合は、可能な限りペット葬儀業者に火葬を依頼することをおすすめします。しかし、ペット葬儀業者を利用するとなると費用の面が気になってくるのではないでしょうか。

ここでは犬火葬の費用相場についてご紹介していくので、愛犬の火葬方法やペット葬儀業者を選ぶ際の参考にしてみてください。

犬火葬の費用が変動する要因

犬火葬の費用相場はおもに「火葬方法」と「犬のサイズ」のふたつの要因によって変動します。

【火葬方法】
犬の火葬方法には大きくわけると「合同火葬」「個別火葬」「訪問火葬」の3種類にわけられます。それぞれの火葬方法の特徴は次のとおりです。

・合同火葬
火葬炉で、ほかのペットの遺体と一緒に火葬する方法です。ほかの火葬方法に比べて安価におこなえるのが強みといえます。「しっかりと弔ってあげたいけど、火葬費用はなるべく抑えたい」「寂しい思いをさせたくないから、ほかのペットたちと一緒に火葬してあげたい」という方はこの方法を選ぶことが多いです。

合同火葬は特定の時間ごとにいっせいにペットの遺体を火葬する関係上、火葬日時の予約にはある程度の制限があります。また、火葬後は遺骨が混ざり合ってしまうため、基本的に返骨はおこなわれません。

犬火葬のあとに遺骨を受け取りたいという方は注意しましょう。合同火葬で立ち合いをおこなえるかどうかはプラン内容によって異なるため、必ず確認を取ってください。

・個別火葬
合同火葬に比べると料金は割高になりますが、ペットを1匹1匹個別で火葬してもらえる方法です。個別での火葬なので、火葬の日程を比較的自由に決めることが可能です。

また、プラン内容によっては立ち合いや骨拾いをおこなえたり、遺骨を受け取れたりするため、しっかりと弔ってあげたいという方におすすめです。

・訪問火葬(出張火葬)
ペット葬儀業者が自宅までペットの遺体を引取りに来て、「移動火葬車」で遺体の火葬をおこなう方法です。斎場(火葬場)まで出向く必要がないため「ペットを火葬してあげたいけど、火葬の時間を確保するのが難しい」という方におすすめです。

また、ペットを亡くした直後は悲しみのあまり、動く気力すら湧かないというケースもあります。そのような場合でも、訪問火葬であれば斉場にいかずに火葬をおこなうことができます。

訪問火葬は「個別火葬形式」のものが多いですが、業者によっては「合同火葬形式(お引取り)」を取り扱っていることもあり、どちらを選ぶかによって料金が異なります。

【犬のサイズ】
犬の「大きさ」または「体重」が増えるほど、それに比例して火葬費用が上がります。業者によっても異なりますが、犬の体重は次のように区分されていることが多いです。

小型犬 (ミニチュア・ダックスフンド、ポメラニアン、チワワなど) 5kg未満
中型犬 (コーギー、柴犬、ブルドッグ、ビーグルなど) 5~25kg未満
大型犬 (ゴールデンレトリバー、ダルメシアン、ボーダー・コリーなど) 25kg以上

 

犬の火葬費用

「火葬方法」と「犬の大きさ」ごとの、おおまかな火葬費用の目安は次のとおりです。

【合同火葬】
・小型犬 約5,000円~15,000円
・中型犬 約15,000円~30,000円
・大型犬 約30,000円~

【個別火葬】
・小型犬 約20,000円~25,000円
・中型犬 約30,000円~35,000円
・大型犬 約40,000円~

【訪問火葬(個別)】
・小型犬 約20,000円~25,000円
・中型犬 約25,000円~40,000円
・大型犬 約40,000円~

愛犬の遺体を安置する方法

個体差がありますが、ペットの遺体はだいたい死後2時間前後で硬直しはじめます。この現象を「死後硬直」といいます。

身体や足が伸びた状態で死後硬直が発生すると、遺体を棺に納めるのが難しくなります。その状態で無理に納棺しようとすると、遺体を傷つけてしまいかねません。大切な愛犬の遺体を傷つけないためにも、死後硬直が始まる前までに遺体を安置してあげましょう。

犬の遺体の安置方法は、次のとおりです。

【愛犬の遺体の安置手順】

1.身に着けている首輪などを取り外す。

2.タオルなどを軽く水で濡らし、身体を拭く。
遺体を強く拭いて傷つけてしまわないように注意しましょう。

3.ペット用の棺を用意し、中にタオルなどを敷く。
棺は、ダンボールや木箱などでも代用可能です。遺体から体液が染み出すケースがあるため、棺の底にペットシーツやビニールシートなどを敷いておくことをおすすめします。

4.遺体を棺に納める。
遺体を傷つけてしまわないように注意しながら納棺しましょう。棺のスペースが狭い場合は、足を折りたたんで丸まって寝ているような姿勢に整え、無理なく納棺できるようにしてあげてください。

5.口や目が開いている状態が気になるという方は、閉じてあげる。
口は死後硬直が始まるまで布などをまいておくと比較的容易に閉じることができます。

犬のまぶたは人間のものと構造か異なり、なかなか閉じてくれないことが多いです。まぶたを手で下げ、その状態を数分~十分前後は維持しましょう。

6.棺の中に保冷剤またはドライアイスをいれる。
保冷剤やドライアイスが遺体に直接触れると傷んでしまうおそれがあるため、タオルやビニールなどでくるんでから棺にいれてあげてください。

7.犬火葬をおこなう日まで遺体を冷暗所に保管する。

愛犬の遺体を安置する方法  

犬火葬に決まり事はある?愛犬の火葬後にやること

人間の葬儀の場合は服装や作法などが厳格に定められており、それらを守れていないとマナー違反になってしまいます。一方で、犬火葬には人間の葬儀ほどの厳格なルールがありません。

そのため、喪服を着て数珠や犬の写真を持って葬儀に来る方もいれば、私服でペットフードや犬のオモチャを持って来るという方もいます。また、斎場のルールによっても異なりますが、中にはほかのペットを連れて亡くなった愛犬を一緒にお見送りするというケースもあります。

このように、犬火葬は人間の火葬に比べてある程度自由が利きます。しかし、斎場は自分以外のペットの飼い主も利用する場です。

そのため、ほかの飼い主のことも考え、派手な服装はなるべく避けることをおすすめします。また、同伴のペットが鳴いて斎場がうるさくなってしまわないように配慮しましょう。

愛犬の死後にやらなければならないこと

愛犬の死後にやらなければならないこと

飼っていた犬が亡くなった場合は「死亡届の提出」と「ペット保険の解約」をおこなう必要があります。

【死亡届の提出】
犬の火葬自体には厳格なルールがありませんが、犬の死に関しては法律で定められているルールがあります。それが「死亡届の提出」です。

生後91日以上経過している犬の場合は、死後30日以内に役場に死亡届を出す義務があります。もしも、死亡届を提出せずに31日以上経過した場合は「狂犬病予防法」に違反したことになり、罰金刑が科せられるおそれがあります。

犬の死亡届は、役場の窓口でもらうことができます。また、役場によってはホームページから電子申請をおこなえるケースもあるため確認してみましょう。

【ペット保険の解約】
ペットの保険に加入していた場合は、解約手続きをおこなう必要があります。解約方法は保険会社によって異なるので、電話などで確認を取ってください。保険解約の際は「ペットが亡くなったことを証明する書類」の提出を求められる場合があるので、死亡届のコピーを取っておくようにしましょう。

火葬後の遺骨はどうすればよい?

ペット葬儀業者に依頼して犬火葬をおこなった場合、プラン内容によっては遺骨を返却されるケースがあります。しかし、人によっては「ペットの遺骨はどうすればいいのか」と戸惑ってしまうかもしれません。そこで、ここでは火葬後の遺骨の供養方法についてご紹介していきます。

・自宅供養
遺骨を引き取って、自宅に持ち帰って供養する方法です。大きくわけると「遺骨を骨壷にいれた状態で、手元で供養するパターン」と「庭に埋葬するパターン」の2種類があります。

手元で供養する場合は、遺骨にカビが生えてしまわないように骨壷内に乾燥剤をいれるなどして湿気対策を取ることをおすすめします。庭に埋める場合は、しっかりと土へ還るように骨壷などから遺骨を出した状態で、埋葬をおこないましょう。

・ペット霊園/納骨堂に納める
ペット霊園や納骨堂などで、有料で遺骨を供養してもらう方法です。ペット霊園や納骨堂の利用料金は、施設規模やサービス内容によって大きく異なるため必ず確認を取りましょう。

業者によっては、葬儀後に遺骨を提携しているペット霊園や納骨堂へ直接納めて供養するプランもあります。

・散骨
ペットの遺骨を粉状に砕いて、山や海などにまく供養方法です。遺骨を粉状にする作業のことを「粉骨」といいます。ペット葬儀業者によっては、粉骨を代行するサービスを提供している場合もあるため「自分で愛犬の遺骨を砕くのはつらい」という方は利用してみてはいかがでしょうか。

粉骨は2019年の時点では法律上の規制がなく、節度を守ってさえいれば自由におこなうことができます。しかし、自治体によっては独自に散骨を規制しているケースがあるため、必ず確認を取るようにしましょう。また、規制がない場合であってもトラブルを避けるために、なるべく土地の所有者に許可を取ることをおすすめします。

・遺骨アクセサリーにする
遺骨アクセサリーとは、粉骨した遺骨をいれるための空洞が内部にあるアクセサリーです。外見上は普通のアクセサリーと変わらないため、日常的に身に着けられ、気兼ねなく愛犬の形見を自分のすぐそばに置いて供養することができます。

まとめ

犬火葬の費用は、どの火葬方法を選ぶかによって大きく変動します。「火葬費用を抑えたい」「遺骨を受け取りたい」「遺体を引取りに来て欲しい」などの、自分の要望に合わせて火葬方法を選ぶようにしましょう。

弊社がご紹介しているペット葬儀業者は、個別/合同(お引取り)火葬形式の「訪問火葬」をおこなっております。個別火葬形式では、立ち会いありのプランとなしのプランの両方をご用意しているので、お客様のご要望に合わせてお選びいただけます。

火葬の流れや料金、その他疑問点などがある場合は無料の相談窓口までお電話ください。

このページの内容がお役に立てましたら、下の星ボタンからご評価ください。
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (1評価, 平均評価: 4.00 )
読み込み中...

各種クレジットカード、
現金がご利用いただけます

クレジットカードロゴ

※手数料がかかる場合がございます。※一部エリアによりカードが使えない場合がございます。