-
みんなのペット火葬トップページ > 最新情報・レポート > ペットが死んだらどうする?ペットの葬儀屋に連絡してきちんと供養を
ペットが死んだらどうする?ペットの葬儀屋に連絡してきちんと供養を
今はペットも家族の一員となっています。可愛がっていたペットが死んだら、深い悲しみに襲われてどうしてよいか考えることもできないかもしれません。ペットとのお別れはつらいことですが、しっかり供養してあげることでペットへの感謝を伝えたり、気持ちの整理をつけたりすることができます。
ここでは、ペットが死んでしまったときにしてあげることや供養の方法、気持ちの整理のしかたなどをご紹介します。ペットが死んだら、まず家でできることをしてあげましょう。そして、ペットの葬儀屋に連絡して、家族が納得できる供養をしてあげてください。
ペットが死んでしまったら
ペットが死んだら、悲しみで気が動転してどうしたらよいかわからなくなるかたも多いと思います。ペットが死んでしまったら、ペットの葬儀屋や役所の人に遺体を引き取ってもらうまでは自宅で安置しなければなりません。適切な安置方法を知って、最後のお見送りの準備をしてあげましょう。
亡くなったあとにしてあげること
安置する場所を決める
遺体が引き取られるまで安置する場所を決めましょう。ペットが好きだった場所やみんなに見守られやすい場所に安置するのもよいかもしれません。体液などが染み出ても大丈夫なように、タオルや毛布を下に敷くとよいでしょう。また、引き取りのときに移動しやすいようにダンボールなどの箱などに納めることもおすすめです。
体を拭いてあげる
ペットが死んでしまうと、顔や体の穴から体液や排泄物が出てくる場合があります。人間が死んだときも同様なため、それを防ぐために口や耳、鼻に脱脂綿が詰められているのをみたことがあるかたもいらっしゃるでしょう。ペットの場合は、体液や排泄物が出てきたらティッシュややわらかいガーゼなどでやさしく拭き取ってあげましょう。
保冷材などで体を冷やす
腐敗して体液が漏れ出すのを防ぐために、ペットの身体を保冷材や氷などで冷やしてあげましょう。特に頭やお腹の部分は水分を多く含んでいるため、腐敗するのがはやくなります。腹部、頭部、肛門付近などをタオルでくるんだ保冷材などでしっかり冷やして、体液が漏れるのを防ぎましょう。
手足を折り曲げる
動物が亡くなると、死後硬直が始まります。死後硬直は体が小さいほどはやく始まりますので、犬やねこの場合は、死後硬直が始まる前に手足をそっと折り曲げてあげましょう。
死後硬直が起きる時間の目安
ハムスター、フェレット | 心肺停止直後から30分ほど |
---|---|
ねこ、小型犬 | 死後1時間ほど |
中型犬、大型犬 | 死後1.5~2時間ほど |
遺体の供養方法
亡くなったペットを自宅で安置できる目安の期間は、冬場だと3日ほど、夏場だとせいぜい2日ほどです。気温が高くなると腐敗が進んでしまうので、冷房を効かせて、しっかり保冷しなければいけません。
いつまでもそのままそばに置きたいというお気持ちもあるかと思いますが、腐敗が進んでしまう前に、適切に供養をしてあげましょう。ここでは、遺体の供養方法をご紹介します。
自宅での埋葬
ペットが死んだら、慣れ親しんだ家のそばに埋葬したいとお考えになるかたも多いかもしれません。その場合、自分の私有地であれば、ペットを埋葬することは可能です。ただし、公共の土地や他人の私有地に埋めることはできません。
ペットを公共の土地や他人の私有地に埋めると、廃棄物の処理及び清掃に関する法律5条の規定に反し、「公共の利益に反してみだりにごみ、鳥獣の死体その他の汚物または廃物を棄てた者」として軽犯罪法違反(同法1条27号)により処罰されます。また、森林や川沿いなどに埋めた場合も不法投棄となり、廃棄物処理法によって罰せられます。公園や山のなかに埋めることは避けましょう。
小さいペットであれば、比較的簡単に庭に穴を掘って埋めることができますが、犬やねこなどの大きさになると、かなり深い穴を掘って埋めなければなりません。十分な深さがないと、カラスなどに掘りおこされたり、腐敗臭などが漏れてしまったりするおそれがあります。
また、遺体をそのまま埋めると完全に土にかえるまでに何十年という歳月がかかります。大きなペットの場合は、火葬してから庭に埋葬してあげることがおすすめです。
行政に依頼
ペットの遺体の供養を行政に依頼する方法もあります。多くの自治体では、ペットの火葬のみをおこなってもらえるようです。ただし、ペットは人間と違い、法的には一般廃棄物として処理されます。
自治体での火葬は、ほかに依頼があったペットと合同火葬になるケースが多いようです。そのため、葬儀や納骨がなく、返骨もされないことがほとんどです。なかにはゴミと一緒に焼却する自治体もあります。
まれに、仙台市のようにペット斎場(葬式場)を設けていて、返骨までしてくれる自治体もあります。自治体での火葬は費用も1,000円~10,000円ほどと業者に依頼するよりも安く設定されています。費用を抑えたいかたは最寄りの自治体のペット火葬について調べてみるとよいでしょう。
ペット専門の業者に依頼
ペットの葬儀や供養をしっかりおこないたいかたはペット専門の業者に依頼することがおすすめです。ペット専門の業者では、遺体の供養方法を選ぶことができるため、自分に合ったお別れの方法でペットを見送ることができます。
ペット業者での供養方法
火葬の方法
・合同火葬
ほかの家の動物たちと合同で火葬します。返骨はできません。
・個別火葬
ペットを個別で火葬します。そのため、返骨が可能です。
自宅から火葬、返骨までの方法
・一任火葬
家まで迎えに来てもらい、火葬や収骨を業者にお任せする方法です。
・立会火葬
ペットの遺体を火葬場までご自身で連れていく、もしくは業者に迎えに来てもらって、火葬に立ち会って収骨までする方法です。
・訪問火葬車
火葬ができる機能付きの車でご自宅まで訪問し、その場で火葬から納骨までおこなう方法です。この場合は、立ち会うか業者に一任するかを選択できます。
返骨・納骨について
・返骨
個別火葬した場合は、ペットのお骨を手元に返してもらえます。
・納骨
依頼すれば、ペット専門の納骨堂や合同墓地などにお骨を安置してもらえます。
ペット専門の業者に依頼するメリットは、大切なペットとのお別れの方法を自分で選べること、お骨を返してもらうか選べることでしょう。デメリットとしては、自治体に依頼するよりも費用が高いことになります。
費用の目安
・自治体に依頼する場合:1,000円~10,000円程度
・業者に依頼する場合
小動物 (ハムスターやモルモットなど) | 1~2万円程度 |
2~10キログラムほどの動物 (ウサギやネコ、室内犬など) | 15,000円~25,000円 |
それ以上の大きさ | 50,000円を超える金額になる場合も |
業者に依頼して供養する場合は、選択するプランとペットの大きさで費用が変わりますので、事前に見積りをとって確認してください。
ペットの法律上の扱い
そもそも、ペットは法律上どのような扱いになるのでしょうか。また、ペットが死んだら手続きは必要なのでしょうか。少し詳しくみていきましょう。
ペットの法律上の地位
ペットは民法上「物」として扱われます。ペットの火葬を自治体に依頼する場合も、「物」として扱われるため、先ほども申し上げたとおり、一般廃棄物として処理されることになります。ただし、ペットにはほかの物と違い、「動物の愛護及び管理に関する法律」という虐待などを罰する法律が定められています。これは野生動物は適用除外となっており、ペットの権利を守る法律となっています。
死亡後の手続きは必要か?
ペットが死んだら、犬に関しては死亡届が必要です。死亡届をおこなわないと、毎年1回義務付けられている狂犬病の予防接種のはがきが継続して届くことになります。犬の死亡届は亡くなってから30日以内に出しましょう。
死亡届は直接最寄りの保健所に提出するか、自治体のホームページなどを確認して手続きをおこなってください。犬以外で死亡届が必要なのは、ライオン・ワニ・トラなど特定動物(人に危害を加える恐れのある危険な動物)に指定されている動物になります。ねこなどの死亡届は不要です。
ペットロスを癒すために
ペットを家族の一員として可愛がるほどに、亡くなったときの悲しみは深く、喪失感から立ち直れないかたも多いようです。そのつらい状況から抜け出せない日々が続くと、うつ病などの精神疾患や食欲不振、体調不良など飼い主の精神や体にまで影響を及ぼします。
ペットロスを少しでも癒すために、できることを考えましょう。ここでは、少しでもはやく悲しみから抜け出すための方法をご紹介します。
葬儀をおこなう
ペットの葬儀は、可愛がっていたペットに最後にしてあげられる儀式です。思い出を振り返り、最後に思いきり悲しんで供養する場を作ることで、飼い主の心のケアにもつながります。
最近はペットに家族同様の葬儀を求めるかたも多く、葬儀の方法も多様です。ただし、豪華な葬儀をおこなえば、その分費用もかさみます。費用をかけなくても、自宅で悲しみを共有できる人たちと葬儀をすることも可能です。また、ペット専門業者に依頼すれば、合同火葬でも読経をおこなってもらえたり、簡単な祭壇やお花を用意してもらったりすることもできます。
最後にペットのためのお別れの儀式をしっかりおこなえば、気持ちの整理がつくかもしれません。悔いのない葬儀をおこなって、ペットとの最期の思い出を作りましょう。
有休を取る
残念ながら、ペットのために忌引きが取れる企業は非常に少ないのが現状です。そのため、ペットの火葬や葬儀に立ち会ってしっかりおこないたいというかたは有休休暇を取得することになります。
会社の人のなかにはペットに理解がなく、ペットが死んだくらいで……と思う人もいるかもしれません。しかし、有給休暇は理由に関係なく取得する権利がありますので、気にせず取得しましょう。
無理して仕事をおこなうよりも、有給休暇を取ってペットの最後としっかり向き合うことが大切です。めいっぱい悲しんで気持ちを落ち着けてから仕事に復帰しましょう。
ペットの寿命と死因
ペットが死んだ原因を知ることも、ペットロスに陥らないために必要なことになります。原因を知ることは、死を理解して受け入れることにもつながります。
犬の平均寿命
約14歳
犬の主な死因
ガン
交通事故
心臓病
腎不全
ねこの平均寿命
約15歳
ねこの主な死因
ガン
交通事故
腎不全
感染病
平均寿命近くまで生きて亡くなったペットに対しては、よく頑張ったとほめてあげましょう。また、人間同様に病気で亡くなるペットも多いのが現状です。病気や交通事故は、予防はできても避けて通れるものではありません。飼い主の責任ではないので必要以上に思い悩むことはやめましょう。
ペットが亡くなった悲しみを共有する
ペットに関しては認識がさまざまで、ペットが亡くなっても悲しみを理解してもらえないこともあります。そういった周囲の対応でペットを亡くした飼い主の心がさらに苦しくなってしまうこともあります。
ペットが亡くなったときは、ペットが亡くなった悲しみを共有できる人たちと、思いきり悲しんであげることが大切です。ペットが亡くなった人の心を癒す詩などもありますので、そういったものを読んでみると共感できる部分があって、心の癒しになるかもしれません。
ペットが死んだら、まずは弊社にご連絡ください
ペットが死んだら、しっかりと供養してあげることが大切です。最後のお別れをちゃんとできたら、飼い主本人の気持ちも整理できて、ペットロスに陥ることもないでしょう。
そのため、ペットの最期を依頼する業者も安心して任せられる業者を選ばなければなりません。弊社では、飼い主様のご意向に沿った最期のお別れができる業者をご紹介いたします。
「どの業者に頼めばいいかわからない」というかたは、一度弊社にご連絡ください。お住まいの地域で供養ができる業者を迅速にお探しします。
365日24時間電話での受付をしております。また、無料でお見積りも可能です。後悔のない供養をするためにも、ぜひ弊社へお気軽にお電話ください。
ペット火葬の関連記事
- いずれやってくるお別れのために…ペット火葬について
- 金魚は埋めるべき?亡くなったあとの供養方法とその後の水槽の処置
- ペット火葬は最期の儀式。悔いのないお別れのために知っておくこと
- 動物供養を安心して任せられるペット霊園|犬猫などの火葬方法と流れ
- ペット葬儀の業者選びは慎重に!火葬方法や納骨場所の霊園なども解説
- 動物供養をお寺でおこなう際のポイント|ペットの火葬や納骨まで考えよう
- 友人のペットが亡くなったときにかける言葉|想いをうまく伝えるには
- うさぎがなくなった時におこなう火葬について。どこに依頼すべき…?
- 犬のお悔やみの贈り物・言葉は、飼い主さんの心境に寄り添ったものを
- ペットロスを克服する4つの方法|心と身体の症状や周囲のサポートも
各種クレジットカード、
現金がご利用いただけます
※手数料がかかる場合がございます。※一部エリアによりカードが使えない場合がございます。