0800-805-8045
ご相談無料・24時間365日受付

ペットの遺骨はどうやって納骨するの?納得いく供養をしよう

ペットの遺骨はどうやって納骨するの?納得いく供養をしよう

大切な家族の一員であるペットが亡くなってしまったら、なかなか立ち直れないかもしれません。何も手がつかなくなってしまう方もいるでしょう。

しかし、家族だからこそ、きちんと最後まで見届けてあげることが大切です。人間と同じように供養し、納骨してあげることで、天国の大事なペットにあなたの愛情が伝わるはずです。

そこで今回は、「ペットの遺骨はどう供養したらよいのか?」「ペットの納骨は必要なのか?」などについてまとめてみました。

ぜひこの記事を参考に、大切なペットの供養の仕方について考えてみてください。

ペットの遺骨…火葬後はどうするの?

ペットの遺骨に関しては、人間のように法律などで具体的なルールが定められているわけではありません。したがってペット葬儀業者などによって火葬された後は、飼い主の選択によって、さまざまな方法で供養がされています。

よくある供養方法としては、以下のようなものがあります。

家で保管する

室内に仏壇のようなスペースを作り、そこに遺骨を入れた骨壺を安置しておく、という方法です。

いつでも手が合わせられ、またお供え物もしやすいため、人気の供養方法となっています。「手元供養」などと呼ばれることもあります。

霊園に納骨する

火葬後のペットの遺骨を自宅に持ち帰らず、霊園などに納骨するという方も増えています。

霊園では、適切な温度や湿度で遺骨を管理してくれるため、安心して預けることができるというのがメリットです。

ただし、人間の場合と同様に、霊園の使用料などがかかる場合もあります。

散骨する

どこか特定の供養場所を設けたくない場合や、「自然に還してあげたい」といった思いがある場合は、海などに散骨するという方法もあります。

法律上、散骨自体は禁止されていませんが、他人の所有地や、マナー違反となるような場所には散骨しないように気をつけましょう。

なお散骨をおこなう場合、遺骨を粉状にしなければならないなど、なかなか自力で準備するのは大変であるため、ペット葬儀業者にお願いしたほうがよいかもしれません。

自宅の庭に埋葬する

庭付きの家にお住まいの方の場合は、自宅の庭に埋葬するという方法もあります。

最近ではかわいいペット用の墓石なども販売されていますので、ペットに似合う墓石を探し出し、埋葬した場所に飾ってあげてもよいかもしれません。

アクセサリーにする

供養の方法として、最近徐々に流行ってきているのが、「遺骨の一部をアクセサリーにする」というものです。

これは遺骨の一部を、専用のカプセル状ペンダントヘッドに入れておくというもので、「ペットとずっと一緒にいたい」といった思いの強い飼い主の方に人気の供養方法となっています。

ペットが亡くなったら納骨はするべき?

ペットが亡くなったら納骨はするべき?

ペットにおける納骨とは、一般的に「遺骨を納骨堂や霊園などに安置すること」を指します。

飼い主の中には、前述のとおり、自宅に遺骨を置いておく「手元供養」を選択する方もいる一方で、納骨を選ぶ方もいます。

ここでは、亡くなったペットにおいて、納骨の必要性や、時期、方法などについてご紹介していきたいと思います。

納骨の必要性

法律的に言えば、納骨は義務ではありません。ただ仏教の場合、亡くなった方を特定の場所に納め、成仏鎮魂を祈る、という考え方があります。

つまり、魂を仏様のもとへと送り出すためには、納骨したほうがよいということになります。仏教を信仰している飼い主の場合は、納骨を検討してみてもよいかもしれません。

納骨時期はいつ?

火葬した後に、遺骨を自宅に持ち帰ることができない事情がある場合は、そのまま納骨してしまってもよいでしょう。

一方、遺骨を自宅に持ち帰ることができる場合は、人間と同様に四十九日を納骨の目安にするのがおすすめです。

四十九日は、死者の魂が仏様のもとへ旅立っていく日とされており、仏教的には非常によいタイミングだからです。

納骨法にはどんな方法がある?

「納骨」とひとことで言っても、いろいろな方法があります。

ひとつのお墓に対して、自分のペットだけを納骨したい場合は、「単独納骨」という方法を選ぶとよいでしょう。

単独納骨の場合、費用はかさむものの、あとから手元供養に変更することができる場合が多く、臨機応変な対応が可能です。

なお単独納骨の中にも、屋内の納骨堂に納骨するタイプと、屋外の墓地に納骨するタイプがあります。

また近い時期に亡くなった他の家のペットと同じお墓に入る、「合同納骨」という方法もあります。

合同納骨の場合は、遺骨を骨壺から出して納骨することが多いため、納骨後に「やっぱり手元供養に戻したい」といった変更はできません。

合同納骨の場合は、屋内の納骨堂に安置されたのち、屋外の墓地に合同で埋葬されることが多いようです。

その他、「永代供養墓」という選択肢もあります。

永代供養とは、霊園などが責任をもって遺骨を引き受け、供養してくれるというものです。永代供養の内容はさまざまで、納骨堂タイプの場合もあれば、屋外の墓地のようなタイプのものもあります。

また永代供養墓を提供しているペット霊園によって永代使用料がかかる場合・かからない場合がありますので、詳細についてはペット葬儀業者などに事前に確認しておくことをおすすめします。

自宅保管するケースも増えているペットの遺骨

遺骨を納骨せず、自宅で保管することは「手元供養」とも呼ばれ、人気の供養方法となっています。

最近では、ペット専用の仏壇などを販売している業者もあるくらいです。ペット用の仏具などもあるため、買いそろえてリビングの一角に配置しておくと、いつでも手を合わせることができて、よいかもしれませんね。

ただ、手元供養をおこなう場合に気をつけなければならないのが、「遺骨の管理方法」です。湿度の高い日本では、適切な管理をおこなっていないと、大切な遺骨にカビや細菌が繁殖してしまうことがあります。

手元供養をおこなう場合は、骨壺をテープなどで密閉し、中には乾燥剤などを入れておくとよいかもしれません。安置しておく場所の湿度や温度にも気をつけ、なるべく涼しい場所に置いてあげるとよいでしょう。

新しい供養方法、散骨を選ぶ方も増えています

新しい供養方法、散骨を選ぶ方も増えています

手元供養や霊園への納骨などに加え、最近では”散骨”をペットの供養方法に選ぶ方も増えてきています。「動物を自然界に還したい」という思いがある飼い主にとっては、一番合理的な方法と考えられているのかもしれません。

散骨をおこなう場合は、火葬後、ペットの遺骨を粉状にしておきましょう。自力で粉砕しても構いませんが、なかなか大変な作業ですので、できればペット葬儀業者に依頼してください。粉砕にかかる費用は、業者にもよりますが、だいたい数千円~1万円程度であることが多いようです。

また、散布する場所にも注意が必要です。誰かの所有地はもちろん、公共の場所などへの散布も避けましょう。場合によっては、不法投棄などとみなされてしまう可能性もあるからです。

海などへ撒く場合も、そこが漁業権の認められている場所ではないことを確認してからおこなってください。また観光地や、海水浴場などの付近の海も、避けたほうがよいでしょう。ペットの散骨は、人間の散骨をおこなう場合と同様で、マナーを守っておこなうのが基本となります。

いつも近くにいたい…遺骨アクセサリー

最近流行ってきているのが、遺骨の一部をアクセサリーにするという供養方法です。この方法は、主な遺骨は手元供養などしておいて、遺骨の一部のみを専用のキットでアクセサリーにします。

「大切なペットといつでも一緒にいられる」ということで、人気が出てきているようです。遺骨は、粉末にしてからアクセサリーに入れます。

遺骨を入れられるアクセサリーにはさまざまな種類のものがあり、ネックレスやブレスレット、キーホルダーなど、飼い主が「身に着けやすい」と思うものを自由に選択することができます。

なお遺骨をアクセサリーにする方法としては、専用のカプセル状のペンダントヘッドなどにそのまま遺骨を入れるという方法もあれば、遺骨を樹脂などに入れ込み、まずはビーズ状にしてしまうという方法もあります。

後者の場合は、遺骨で作ったビーズを糸やゴムに通して、ブレスレットやネックレスなどを作ります。

また、少し特殊かもしれませんが、ペットの遺骨をお皿などに加工する、という方もいます。

海外ではもともと、動物の骨を利用してお皿を作るという文化・技術があり、高級な食器として販売されることもあります。最近ではこの技術を活用して、大切なペットの遺骨を使ってお皿などを作り、部屋などに飾っておく、という供養方法を選ぶ方もいるのです。

たしかに、ペットが美しいお皿になっていつまでも部屋を素敵に飾ってくれたら、嬉しいかもしれませんね。

さらに、かなり珍しいですが、遺骨をダイヤモンドにしてしまうという供養方法もあります。これは、遺骨に含まれる炭素をもとに、人工のダイヤモンドを作り出すというものです。費用が高いのはもちろん、大量の遺骨で必要であるなど、いろいろと手間はかかりますが、大切なペットが高級なダイヤモンドに生まれ変わるのは、飼い主として誇らしいかもしれませんね。お金と時間に余裕のある方は、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

まとめ

さて今回は、「火葬後、ペットの遺骨はどう供養したらよいのか?」「ペットの納骨は必要なのか?」などについてご紹介してきました。散骨や遺骨アクセサリーなどについては、ご存知なかったという方も多いのではないでしょうか?

大切なペットとのお別れは非常に悲しいものですが、だからこそ、ペットと飼い主の両方が納得のいく形で供養してあげたいですよね。人間を供養する場合と違って、ペットの供養は法律などもさほどなく、自由におこなうことができます。この記事に記載した供養方法はもちろん、まったく違う、新しい供養方法を考えてみてもよいかもしれません。

大切なペットを、どうやったら最高の形で供養してあげられるのか、この記事がみなさんの選択の参考になれば幸いです。

このページの内容がお役に立てましたら、下の星ボタンからご評価ください。
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (2評価, 平均評価: 4.50 )
読み込み中...

各種クレジットカード、
現金がご利用いただけます

クレジットカードロゴ

※手数料がかかる場合がございます。※一部エリアによりカードが使えない場合がございます。