0800-805-8045
ご相談無料・24時間365日受付

ペットの死後|気持ちを和らげる言葉”虹の橋”がおすすめ・火葬方法

ペットの死後

ペットの死を乗り越えるためには、まずどんなことでもよいので行動をしてみましょう。人はショックを受けると、どうしても無気力になってしまいます。

時間が経つことで気持ちの整理をすることも可能ですが、ペットを大切にしていたからこそ、死を乗り越えるにはかなりの時間を要してしまうでしょう。そんなときはなにかしらの行動をおこすことで、意外とポジティブな感情になることができるものです。

こちらのコラムでは、ペットの死を乗り越えるための5つのポイントをご紹介します。これらのポイントを参考に、ペットと再度向き合ってみましょう。

ペットの死を乗り越える5つのポイント

大切な家族であるペットが亡くなったときの悲しみは、計り知れないものです。気持ちの整理がつかず、喪失感に襲われている方も多いことでしょう。しかし、ペットの死を受け入れられない状態が続くと、喪失感により日常生活に支障をきたしてしまうかもしれません。

また、小さな子供のいる家庭の場合、友達のように接していたペットが突然いなくなってしまうことで戸惑う子もいることでしょう。

そのため、ペットの死と向き合って乗り越えることは大切なのです。そこで、まずはペットの死を乗り越えるポイントをご紹介します。

1. 気持ちを聞いてもらう

1.気持ちを聞いてもらう

ペットの死に直面したら、誰かに会うのがつらく、ひとりで抱え込んでしまう方もいらっしゃるかもしれません。しかし、友人などにペットの思い出や悲しみを言葉に出し打ち明けることで、心の整理をつけやすくなり、ペットの死を乗り越えられる可能性があります。

しかし、なかにはペットの死のことを友人などに話しづらいと感じる方もいることでしょう。その場合は、動物病院が開催しているセミナーに出席したり、「ペットロスカウンセラー」というペットロスの専門家と話してみたりするのもひとつの手段です。専門家と話せば、心の整理をつけやすくなるでしょう。

また、子供にペットの死についての伝え方がわからないという方もいるかもしれません。子供にペットの死を受け止めてもらうためには、「亡くなったペットが今どこにいて、なにをしているのか」を想像させ言葉に出させることが大切となります。ペットの死後を想像し言葉にすることで、気持ちを整理することができます。

2. ”虹の橋”の詩を読む

「虹の橋」は、ペットの飼い主に広く知られている詩です。虹の橋では、亡くなったペットが虹の橋に旅立ち、そこで楽しく暮らしていて、最後は飼い主と再会できるという内容となっています。

ペットの死をネガティブに考えていた飼い主は、虹の橋を読んで「ペットの死を乗り越えることができた」「救われた」という思う方も多く、ペットの死を乗り越えることができるようです。心の整理をつけて前向きな気持ちになるためにも、一度読んでみることをおすすめします。

3. 亡くなったペットからのメッセージを探す

ペットを亡くされた方のなかには、亡くなったペットからのメッセージが届いたという方もいるようです。たとえば、「ペットを埋めた場所に花が咲いた」「ほかのペットが亡くなったペットの大好きだったおもちゃを持ってきた」ということがあるようです。

このようなペットからのメッセージを探せば、ペットとつながっている・ペットが見ていると感じ、心の支えにすることができるかもしれません。

また、ペットロスを抱えている方向けに、メッセージを配信しているサービスもあるようです。早く立ち直るためにも、利用してみるとよいかもしれません。

4. お葬式をあげる

ペットの死に直面したら、お葬式をあげるのもよいでしょう。「お葬式」というお別れの儀式をおこなうことで、心の整理がついてすっきりした気持ちになれるかもしれません。ペットのお葬式について、詳しくは次章でご紹介します。

ペットの火葬や埋葬をおこなう場合、お仕事などの関係で会社を休まなければならないという方もいらっしゃるかもしれません。しかし、ほとんどの企業では、人間が亡くなったときのような忌引き休暇はないため、有給休暇を取る方が多いようです。

もし、どうしても会社を休むことができないという方は、ご遺体をご自宅までお迎えにあがる「お引き取り」という方法もご提案できますので、弊社までご相談ください。

また、弊社では葬儀をご依頼者様の都合のよい日程のなかから決めさせていただくことも可能です。お電話相談は24時間365日受け付けておりますので、ご都合のよい日時にいつでもご相談ください。

お葬式ではどんなことをするの?

ペットのお葬式をあげたいと思った方のなかには、「お葬式ってどんな風におこなわれるの?」と疑問を感じる方も多いでしょう。そこで、ここではペットのお葬式についてご説明します。

火葬方法は2種類ある

火葬方法は2種類ある

ペットの火葬方法には、「個別火葬」「合同火葬」の2種類の方法があります。個別火葬とは、ペットを個別で火葬する方法で、火葬の後は返骨してもらうことが可能です。

個別火葬は、さらに個別立会い火葬と一任個別火葬に分けられ、お葬式の流れが異なります。詳しくは、後ほどご説明します。

合同火葬とは、ほかのペットと一緒に火葬する方法で、火葬の後は返骨されません。お骨は、スタッフによって散骨される場合や、永代供養(霊園がペットを預かって供養すること)される場合などがあります。

お葬式当日の流れ

お葬式当日の流れを、個別火葬と合同火葬に分けて以下に記しました。

【個別火葬】
1.ペットと一緒に葬儀場を訪問(葬儀業者が迎えにきてくれる場合もある)
2.読経・お焼香
3.ペットとのお別れ
4.火葬
5.お骨拾い

個別立会い火葬では、火葬も遺族が立ち会い、家族がペットのお骨拾いをおこないます。一任個別火葬では、火葬はスタッフに一任します。また、ペットのお骨拾いはスタッフによっておこなわれ、後に遺族に返骨されます。

【合同火葬】
基本的な流れは個別火葬と同じですが、遺族は火葬に立ち会いません。また、お骨拾いもおこなわれません。

ここまで記事を読んで、ペットのお葬式についてご理解いただけましたでしょうか。もし、お葬式をおこないたいという方がいれば、ぜひ弊社までご相談ください。弊社では、ペットのお葬式をおこなう業者をご紹介します。

ペットがくれた幸せな思い出を大切に

ペットの死は、簡単に乗り越えられるものではありません。なかには、「こんなにつらい思いをするくらいなら、もうペットを飼いたくない」と思う方もいらっしゃるでしょう。

しかし、決してペットの死をおそれないでください。ペットは悲しみをもたらすだけの存在ではないのです。ペットは楽しい思い出や学びをくれる大切な存在なのです。

また、ペットも愛情を注いでくれたご家族を大切に思っていることでしょう。そのため、ペットはご家族に幸せになってほしいはずです。

ペットのためにも、楽しい思い出を大切にしながら、ペットの死を乗り越えましょう。そうすれば、「ペットを飼ってよかった」と思うことができ、ペットに感謝することができるでしょう。

このページの内容がお役に立てましたら、下の星ボタンからご評価ください。
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (6評価, 平均評価: 4.00 )
読み込み中...

各種クレジットカード、
現金がご利用いただけます

クレジットカードロゴ

※手数料がかかる場合がございます。※一部エリアによりカードが使えない場合がございます。