-
みんなのペット火葬トップページ > 最新情報・レポート > ペット保険の選び方|後悔しないポイント3つと選びかたを一挙公開!
ペット保険の選び方|後悔しないポイント3つと選びかたを一挙公開!
最近は、日本でも家族の一員として、ペットを飼っている家庭も多いですよね。なかには、「大切なペットが病気になったらどうしよう……」と不安になっている方もいるのではないでしょうか?
そんなときに役立つのが、ペット保険です。この記事では、ペット保険に関する基本的な知識から注意点まで解説しています。
「安いから」といった理由だけでペット保険に加入するのでは、いざというときに役に立たないかもしれません。
愛するペットのためにペット保険の加入を検討している人は、まずしっかりとペット保険の性質や補償内容を理解しておきましょう。
目次
ペット保険ってなに?加入することで得られるメリット
ペット保険とは、大切なペットが病気になったりけがをしてしまったりしたとき、かかった医療費や入院費を保険会社がカバーしてくれるものです。
最近では、ペットの飼育環境が整ってきていることや医療技術が向上してきたことにより、人間と同じようにペットも高齢化が進んでいます。
しかしながら、ペットには健康保険のように国が補償してくれるような制度がなく、かかった医療費や入院費は全額自己負担となるため、飼い主にとっては大きな負担となってしまうのです。
大切なペットに、もしなにかあったら……と、不安になる方も多いでしょう。
「ペットに保険は必要なの?」
「ペット保険の選び方を教えてほしい!」
まずは、ペット保険のメリットとデメリットをしっかりとおさえて、大切なペットとできるだけ長く、安心して暮らせる準備をしておきましょう。
◆メリット
ペット保険に加入するメリットは、万が一のときの経済的な負担を減らすことができるという点です。
人間は多くの場合、病院の窓口で治療費の3割を支払っていますが、ペットが動物病院で治療を受ければ「全額自己負担」となってしまいます。
大きな病気やケガもなくずっと健康で暮らせるのが1番ですが、ペット保険に加入しているという安心感も大きいでしょう。
◆デメリット
ペット保険のデメリットは、毎月保険料を負担しなくてはならないという点です。保険の内容によっては、保険料が高くなるおそれもあります。
人間と同じように、ペットの年齢によっては保険料が割高になったり、加入を拒否されてしまったりすることもあるので、はやい段階でしっかりと下調べしておかなくてはなりません。ペットが健康で動物病院にかかることがなければ、支払った保険料はムダになってしまうと考える方もいるかもしれませんね。
また、ペット保険に加入していたとしても、保障されない病気や治療があることも知っておかなくてはいけません。たとえば、予防接種や去勢手術などはペット保険の対象外です。
【注目POINT.1】補償の内容について
ペット保険の必要性に疑問がある方や、ペット保険の選び方がわからない人は、そもそも「ペット保険がどんなときに役立つのか」きちんと把握できていない人が多いです。
まずは、ペット保険の内容をしっかりとおさえておきましょう。
◆メインの補償内容があっているか考える
ペット保険に加入する際は、メインとなる補償内容がきちんと自分の意向に沿ったものであるかどうかが重要です。
せっかくペット保険に加入したのに、「いざ保険会社にかかった治療費を請求したら、補償の対象外だった……!」なんてことがあっては、元も子もありません。
たとえば、病気やけがのときの通院、入院以外にも、手術費についてもカバーしてくれるものもありますが、保険内容によっては補償の対象外となってしまうこともあります。万が一のときに「きちんと役立つものかどうか」をしっかり考えることが大切です。
また、あくまでペット保険は「治療にかかった費用をカバーするもの」と考え、「病気やけがの予防」ではないということを理解しておきましょう。
◆補償を受ける場合の補償割合について
ペット保険に加入していれば、治療にかかった費用のうちどのくらいの割合を保険金として支払ってもらえるのかも大切な項目のひとつです。
治療費のうち、何%を保険金として受け取れるのかは「補償割合」というもので判断できます。これは、保険会社やプランによって異なっていて、100%補償してもらえるものもあれば、50%しか補償されない場合もあります。
たとえば、治療費に10万円かかってしまった場合、100%なら全額保険金として受け取ることができますが、50%であれば、受け取ることができる保険金はその半分の5万円です。
「全額補償してほしい!」というのはもちろんですが、補償割合が高くなればなるほど毎月支払う保険料は高くなってしまうため、補償割合と保険料のバランスを考えなくてはなりません。
◆ペットによってかかる病気・ケガ・費用が違うこと
当然のことですが、すべてのペットが同じ病気やけがになるわけではありません。たとえば犬の場合、外耳炎や皮膚炎になることが多く、治療が長引いてしまう傾向にあります。猫の場合は、尿石症や腎不全など、犬に比べてみると大きな病気にかかりやすい傾向です。
ペットの種類によってかかる病気やケガが異なるため、治療にかかる費用もそれぞれです。保険料の安さだけで決めることなく、ペットにとって充実した補償内容のペット保険を選ぶようにしましょう。
◆ペットの葬儀についても考える
ペット保険の中には、ペットの葬儀費用まで補償してくれるものがあることをご存知でしたか?
ペットを飼っている人にとっては、大切な家族の一員として愛のこもった葬儀にしたいものですよね。ペットの葬儀費用は、ペットの大きさ(体重)で料金が異なりますが平均1~6万円くらいです。また、合同火葬や個別火葬など、火葬方法によっても異なります。
ペットの葬儀費用については、ペット保険の基本というより特約としてつけるものが多いので、大切な家族の一員として豪華な葬儀をしたい人は、こちらも検討するとよいでしょう。
【注目POINT.2】加入条件
次に、ペット保険に加入する際の、加入条件をきちんと確認しておきましょう。
ペット保険が必要な年齢は決まっているわけではありませんが、必要だと感じればできるだけはやく加入するようにすると、保険料をおさえることができます。
◆加入するペットの種類
まずは、加入するペットの種類を確認しましょう。
基本的にペット保険の加入対象となるのは、犬や猫です。最近は鳥や爬虫類を飼育する人も増えたため、保険会社によっては加入対象となるペットの種類が多いところもありますが、事前に確認しておきましょう。
◆加入するペットの年齢
ペット保険は、原則0歳から加入することができます。しかしながら、7歳以上になるとペット保険に加入できないことが多いようです。
これは、人間の生命保険の加入年齢に上限があることと同じように、高齢のペットばかりを加入させてしまうと病気やケガが多くなり、保険会社は十分な役割を果たすことができずにペット保険自体が成り立たなくなってしまうからです。
もし、ペット保険の加入を検討しているならば、できる限りはやい段階で加入をしておく方が、毎月の保険料も低くなり、加入できないというリスクをなくすことができるでしょう。
◆加入するペットの健康状態
先にもお伝えしましたが、ペット保険に加入するなら若い年齢で加入することが望ましいです。
年齢を重ねると病気やケガのリスクも高くなるので、ペット保険に加入できないという可能性もゼロではありません。
ペット保険にも、現在の健康状態を保険会社に伝えなければならない「告知義務」がありますから、病気やケガがなく健康なときに加入すれば安心ですね。
【注目POINT.3】補償方法
ペット保険の保証タイプは、大きく3つあります。
「どの補償方法がいいの?」と悩んでしまうかもしれませんが、ペット保険の選び方のコツは、飼い主のライフスタイルに合うものを選ぶことです。
自分がどの補償方法に合うのか考えてみましょう。
◆定額補償
定額補償とは、一定金額を補償してもらえる補償方法です。
補償限度額のうちであれば、治療費に関係なく一定金額の補償を受けられるものです。
人間の医療保険に近い性質を持っています。
◆定率補償
定率補償とは、補償限度額のうちで「一定割合」を補償してもらえる補償方法です。
たとえば、治療費が30万円で補償割合が50%であれば、15万円まで補償してもらえるというわけです。
これは、私たちが利用する健康保険と同じような仕組みです。
◆実費補償
実費補償とは、補償限度額のうちであれば治療費を全額補償してもらえるという補償方法です。
上記の2つの方法では、治療費が高額になればなるほど自己負担金額が増えてしまうのですが、実費補償はその心配はありません。
これは、自動車保険などの損害保険に近いといえますね。
◆どのタイプがいいの?シミュレーションをしてみよう
3つの補償方法で、どれが自分に合うか考えてみましょう。
たとえば、ペットが健康で大きな病気やケガの心配がない場合には、定額補償が適しています。通院や入院1日につきいくら補償されるかが明確に規定されているので分かりやすく、かかった費用が少ないときは、保険金によって自己負担が0円になることもあります。
定率補償は、人間の健康保険のようにかかった費用に対して何%と決まっていて計算しやすいのが特徴です。たとえば補償割合70%のプランの場合、自己負担が0円でなくとも、まったくない場合と比べれば安心感が違いますよね。
ただし、定率補償だと大きな病気やけがの場合には、自己負担金の負担も大きくなってしまいますので注意が必要です。どのくらいなら自己負担が可能かどうか、ご自身の資産状況もふまえて検討するとよいでしょう。
実費補償は、補償の限度額内であれば全額保証してくれるので安心ですね。ペットが大きな病気になったりケガをしてしまったりする可能性が高いと考えられる場合には、実費補償が最も安心できる補償方法です。
ただし、実費補償といっても支払回数には上限が設けられていることがありますので、加入の際にはきちんと確認しておきましょう。
各保険会社のHPでは、保険料を簡単にシミュレーションできるコーナーがありますので、加入検討中の方はぜひ利用してみてくださいね。
貯金と保険どっちがいいの…?選ぶときの判断基準
ここまで、ペット保険の内容をお伝えしましたが、「貯金で補えばよいのでは?」と考えた人もいるのではないでしょうか?
貯金で治療費を支払うか、毎月保険料を支払って万が一に備えるか。そこで、どちらかを選ぶときの判断基準となるのは「安心」と「経済的負担」です。
ペットが家族の一員として大きな存在となっているならば、大切なペットの万が一のことを考えてペット保険に加入しておけば、治療費のことを気にすることなく動物病院にかかることができるでしょう。
ずっと健康であれば保険料を払うことが無駄になってしまうかもしれませんが、飼い主としては安心ですよね。
何年もかけて毎月保険料を支払う余裕があれば、「ペットのため」と目的をわけて準備することができるので、貯金をうっかり使ってしまってお金がないという事態も防ぐことができるでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
ペット保険は、大切なペットを病気やケガになってしまっても、安心して動物病院で治療を受けさせることのできるものです。
また、ペット保険に加入していれば、すこしでもおかしいなと感じたときに「とりあえず病院で聞いてみよう」大きな病気の早期発見や早期治療につながるかもしれませんよね。
ペット保険が必要かどうかは、それぞれのペットの年齢や状況に応じて異なりますが、すこしでも安心して健康に長生きできるよう、私たち飼い主が責任を持たなくてはなりませんね。
ペット保険の選び方に迷った方は、まずは一度プロにお話を聞いてみるといいですよ。保険内容や保険料など、気になることはすこしでも解消して、ペットとの暮らしを充実させましょう。
ペット火葬の関連記事
- 犬が死ぬ前の症状や変化・お別れ前後に飼い主がしてあげられること
- ペットの埋葬方法|火葬の種類と費用は?土葬時の注意点や供養方法
- 金魚は埋めるべき?亡くなったあとの供養方法とその後の水槽の処置
- 猫の火葬|方法や費用・遺骨の納め方(霊園など)・ペット葬儀の疑問
- 大型犬の火葬方法ごとの費用・葬儀までのながれ・業者選びについて
- ペットの死後|気持ちを和らげる言葉”虹の橋”がおすすめ・火葬方法
- 友人のペットが亡くなった時、自分に何ができる?よい対応の仕方とは
- 猫が死んだらペット葬儀で弔おう……飼い主の死後の悲しみを癒すには
- 犬火葬の料金はいくら?ペット葬儀業者の相場や火葬方法をご紹介
- ペット火葬の持ち物とは~火葬場に向かう前の準備と服装まとめ
各種クレジットカード、
現金がご利用いただけます
※手数料がかかる場合がございます。※一部エリアによりカードが使えない場合がございます。