-
みんなのペット火葬トップページ > 最新情報・レポート > 【ペットが亡くなったらすべきこと】安置方法や火葬の流れについて
【ペットが亡くなったらすべきこと】安置方法や火葬の流れについて
大切なペットが亡くなったら、悲しみのあまりなにをしたらよいのかわからなくなってしまう方もいるでしょう。まずは、ペットが安らかに眠ることができるように安置してあげることが大切です。
その後は自宅で安置させられる期間が限られているため、早めに葬儀場に連絡をして火葬日を決めなくてはなりません。ペットとのお別れの時間を大切にするためにも、できることから順におこなっていきましょう。
そこでこの記事では、なにをしたらよいかわからない方のために、はじめにおこなうべきペットの安置方法と葬儀の流れについて紹介していきます。また、火葬後の供養方法についてもお伝えしますので、ご自身に合った供養をおこなってみてください。
ペットが亡くなったらすべきこと
家族と同じように過ごしてきたペットが亡くなったら、どうしてあげたらよいのかわからないという方もいるかもしれません。ペットが亡くなった悲しみもありますが、飼い主がまずやるべきことは、ペットの安置です。
亡くなったペットをきちんと安置してあげることで、たくさんの思い出をくれたペットへの感謝の気持ちを伝えることができるでしょう。また、亡くなったペットも安らかに眠ることができるはずです。この章ではペットの安置方法について紹介します。
1.遺体を清拭する
ペットが亡くなったら、まず体をきれいにしてあげることからはじめましょう。ご遺体をペットシートの上に置き、死後硬直がはじまる前に前足と後ろ足を軽く折り曲げてあげてください。口や目が開いているようであれば、閉じるようにします。
次に、ブラシなどを使って毛並みを整えてあげましょう。その後は、お湯で湿らせた布やガーゼなどで軽く体を拭いてあげます。体に体液や血がついてしまっている場合は、きれいに拭き取るようにしてください。
また、時間が経つと耳や鼻、口などから体液が漏れ出してしまうことがあります。その際は脱脂綿などを小さくちぎって詰めてあげるとよいでしょう。自分で処置するのが難しいと感じる場合は、動物病院などに相談することをおすすめします。
2.遺体を涼しい場所で安置する
体をきれいにしてあげた後は、ペットが入る大きさの段ボールにペットシート、タオルや毛布の順で入れて寝かせる準備をします。柔らかい毛布やタオルの上に置いてあげることで、ペットも心地よく眠ることができるでしょう。
亡くなったペットは暖かい部屋などに置いておくと、どうしても腐敗が進んでしまいます。できる限り涼しく、直射日光が当たらない場所に安置してあげてください。夏の暑い時期であれば1~2日、冬の寒い時期であれば2~3日ほど安置しておくことができます。
それでも心配な方は、ペットと一緒に保冷剤やドライアイスを入れてあげるとよいでしょう。保冷剤やドライアイスを入れる際はタオルなどに包んで、頭やお腹の部分に置いてあげてください。
直接ドライアイスなどがご遺体に触れてしまうと、かえってご遺体に負担をかけてしまうので注意しましょう。ドライアイスを使えば夏で約4~7日、冬で7~10日ほどご自宅で安置していただくことができるようです。ただし、2日に1回はドライアイスを交換するようにしましょう。
3.葬儀先に連絡をする
ペットの安置が終わったら、ペット葬儀をする場所や日にちを決めなくてはなりません。安置できる期間には限りがあるので、当日か次の日には決めて依頼しておくとよいでしょう。ペット葬儀がおこなえる場所としては、葬儀会社や霊園などがあげられます。
また、火葬の種類にも合同火葬、個別一任火葬、個別立会火葬などといったさまざまな種類があります。それぞれ費用や方法が異なるので、事前によく調べておくことが大切です。
どういった場所で葬儀をしてあげたいか、葬儀の方法はどのような形式がよいかなど家族できちんと話し合った上で葬儀依頼をおこないましょう。弊社のコールセンターは無料で相談できるようになっていますので、気軽にご利用ください。
犬が亡くなったら届け出を提出!猫は不要
ペットとして飼っていた犬が亡くなった場合、自治体への届け出が必要となります。なぜなら、犬は狂犬病の感染の危険性があるからです。ペットが狂犬病になれば飼い主まで危険にさらされてしまうおそれがあるため、狂犬病予防という意味を込めて飼っていることと亡くなったことを管理するようになっています。
ほかにも、飼うことによって人に危険が及ぶおそれがあるタカやヘビ、カミツキガメ、トカゲ、ワニなども届け出が義務付けられています。反対に猫などをペットとして飼っている場合は届け出の必要はありません。飼っているペットが犬である場合は、亡くなった際にはきちんと届け出をおこなうようにしましょう。
死亡届に必要な書類と提出方法
大切な愛犬が亡くなった場合に必要な書類は、死亡届、犬鑑札(犬の登録番号が彫られている札)、狂犬病予防注射済票、血統書です。死亡届は、お住まいの地域の役所や自治体のホームページなどで入手することができます。
死亡届には飼い主の住所、氏名、電話番号、犬の名前、種類などの個体情報、死亡年月日などを記載します。すべての書類がそろったら、役所に提出してすみやかに申請をおこなってください。
ペット葬儀をおこなうときの流れ
ペット葬儀と一言でいってもさまざまな方法があります。代表的な葬儀方法としてあげられるのは、合同火葬、個別一任火葬、個別立会火葬です。それぞれペットの火葬の仕方などが異なるため、ご希望に合った方法を選ぶようにしましょう。この章では、それぞれの火葬方法と流れについて紹介します。
1.合同火葬の流れ
合同火葬とは、霊園などにペットを預けてほかのペットたちと一緒に火葬してもらう方法です。「ペットの火葬を見るのは辛い」、「ほかのペットと火葬してあげるほうが寂しくないかも」とお考えになる方は、合同火葬を選ぶとよいでしょう。
また、少しでも費用を抑えたいという方にもおすすめの葬儀方法です。ただし、合同火葬をおこなった後は、ペットの遺骨を返却してもらうことはできません。ほかのペットたちと合同で供養する形になるので、注意しましょう。合同火葬のおおまかな流れは、以下のとおりです。
【合同火葬のおもな流れ】
(1)ペットを霊園に連れていく、もしくは葬儀会社にお迎えにきてもらう。
(2)ペットを霊園に預ける。
(3)ほかのペットたちと合同で火葬をおこなう。
(4)霊園の納骨堂で、ほかのペットたちと一緒に供養してもらう。
2.個別一任火葬の流れ
個別一任火葬とはご自身のペットだけで火葬をおこなうものですが、火葬の際に家族が立ち会うことはありません。「ペットの火葬を見るのは辛いけど、お骨は残してあげたい」、「返骨してもらい自分で供養したい」という方は、個別一任火葬がおすすめです。ただし、火葬からお骨上げまでスタッフに一任するため、自分たちでお骨上げをおこなうことはできません。
個別一任火葬には、霊園でおこなう火葬と自宅でおこなう火葬の2種類があります。霊園でおこなう個別一任火葬は、霊園でスタッフにおまかせして火葬してもらうものです。自宅でおこなう個別一任火葬は、自宅まで火葬車にきてもらい、スタッフに火葬をまかせるといった形を取ります。それぞれの流れは、以下のとおりです。
【霊園による個別一任火葬のおもな流れ】
(1)ペットを霊園に連れていく、または葬儀会社にお迎えに来てもらう。
(2)ペットを霊園に預ける。
(3)個別でペットの火葬をおこなう。
(4)スタッフがお骨上げをする。
(5)骨壺にて返骨してもらう。
【火葬車による個別一任火葬のおもな流れ】
(1)火葬車が自宅などの指定場所に来てくれる。
(2)スタッフにペットのご遺体を預ける。
(3)火葬車によって個別で火葬をおこなう。
(4)スタッフがお骨上げをする。
(5)骨壺にて返骨してもらう。
自宅に火葬車がくることで近所の目が気になる方もいるかもしれませんが、火葬車は会社のロゴが入っていなかったり、人目につきにくいところに駐車してくれたりします。ご近所への配慮も徹底しているので、ペットとの思い出がたくさんある自宅での火葬を選択するのもよいかもしれません。
3.個別立会火葬の流れ
個別立会火葬とは、家族が葬儀から火葬、お骨上げまで立ち会う葬儀のことです。最後までしっかりと見送ってあげたい、お骨上げは家族の手でおこないたいという方にはおすすめです。しかし、その分費用は高くなってしまうでしょう。
個別立会火葬も個別一任火葬と同じように、霊園でおこなう方法と火葬車に来てもらう方法があります。それぞれの方法のおおまかな流れは、以下のとおりです。
【霊園による個別立会火葬のおもな流れ】
(1)霊園にペットを連れていく、もしくはお迎えにきてもらう。
(2)火葬する前にペットとの最期の時間を過ごすための時間が設けられる。
(3)ゆっくりお別れを惜しんだら、火葬をおこなう。
(4) 火葬後は、家族でお骨上げをおこなう。
(5)骨壺にて返骨してもらう。
【火葬車による個別立会火葬のおもな流れ】
(1)火葬車が自宅などの指定場所にきてくれる。
(2)ペットを火葬車に運び、お花を手向けるなどして最後のお別れの時間を過ごす。
(3)納得がいくまでお別れの時間を過ごせたら、火葬車によって火葬をおこなう。
(4)火葬後は、家族でお骨上げをおこなう。
(5)骨壺にて返骨してもらう。
このように、個別立会火葬は人間の葬儀と同じように手厚く葬儀をおこなってくれます。家族同然として過ごしてきたペットであれば、人間と同じように送り出してあげたいという方も多いかもしれません。ご自身や家族の要望も尊重して、よりよいお別れの方法を選びましょう。
弊社では、上記でご紹介したような葬儀プランをご準備しています。「ペットの葬儀ははじめてで、なにからすればよいかわからない……」といった場合でも、弊社のコールセンターのスタッフがわかりやすくご説明しますのでご安心ください。
ペットの葬儀が終わった後の供養方法
合同火葬を選んだ場合、霊園の納骨堂で供養されるか埋葬といった形で供養されることになります。しかし、個別一任火葬や個別立会火葬を選ばれた方は返骨してもらうことができるので、その後の供養方法を自分で選択することができるのです。
ペットの供養の方法にはさまざまな方法があるため、ご自身のご要望に合ったものを選ぶようにしましょう。この章では、おもなペットの供養方法について紹介します。
【供養方法1】自宅で供養する
ペットのお骨は思い出深い自宅で供養したい、近くにペットがいてくれたほうがよいという方は自宅供養がおすすめです。自宅供養の場合、家にペットのための祭壇を置いてお骨を納めてあげるといった形になります。
自宅供養であれば、いつでもお線香をあげたりお参りをしたりすることができるため、亡くなった後もペットを身近に感じることができるかもしれません。しかし、自宅供養の場合はなかなかペットが亡くなったという悲しみから抜け出せなくなってしまう場合もあるようです。また、世代交代などの問題で永遠に供養し続けることは難しいといえるでしょう。
【供養方法2】庭に遺骨を埋葬する
自宅の庭に遺骨を埋葬するというのも、供養のひとつの方法です。自宅の庭に埋葬してあげることで、いつでもお参りしてあげることができます。また、供養に費用がかからないのもメリットかもしれません。
庭に遺骨を埋葬する際は、骨壺から出してから埋めてあげるようにしましょう。また、地面の浅い場所に埋めてしまうとカラスや猫などの動物に掘り返されてしまうおそれがあります。埋葬用の穴は、60cm~1mほどの深さまで掘るようにしてください。
庭への埋葬はペットを近くに感じることができるというメリットもありますが、穴を掘るための労力を要したり、引っ越しの際に一緒に動かすのが難しくなったりします。このようなことも考慮して、庭へ埋葬するようにしましょう。
【供養方法3】霊園や納骨堂で供養してもらう
ペット供養の方法として、霊園や納骨堂で供養してもらうといった方法もあります。お参りの際は霊園や納骨堂などに出向く必要はありますが、定期的にお経をあげるなどして供養してくれるようです。ただし、お参りの時間が限られていたり、年間の管理費として1万~3万円ほどの費用がかかってしまったりする場合もあります。
このように供養の方法にはさまざまな種類があり、それぞれメリット・デメリットが存在します。今後の遺骨の管理方法などについてもしっかり話し合っておくとよいでしょう。
弊社では、飼い主様と大切なペットがよりよいお別れの時間を過ごすことができるようにお手伝いさせていただいております。ペット葬儀に関して不安な点や疑問に感じる部分がありましたら、気軽にお尋ねください。弊社では、飼い主様のお気持ちや大切なペットに寄り添い、ご相談から葬儀まで心を込めて承ります。
ペット火葬の関連記事
- 犬の火葬後の遺骨はどのように供養する?様々な選択肢をご紹介
- ペットが亡くなった人にかけたい言葉は?考えておきたい言葉の重み
- 愛犬の埋葬方法|土葬や埋葬方法・火葬費用について詳しく解説します
- ペットの火葬料金が変わるポイントは方法と重さ!葬儀納骨も解説中
- 老犬介護の現実…介護の必要性と今後のために知っておくべきこと
- ペット葬儀当日の服装は喪服?私服?持ち物やマナーも知っておこう
- ペットロスの乗り越え方は?克服までの心の症状・周囲の配慮も肝心
- 愛猫の葬式をよいものにしよう!ペット火葬の方法・費用についても
- ペットと斎場でお別れか、火葬車か…それぞれの魅力と注意点
- ペットが死んだらどうする?ペットの葬儀屋に連絡してきちんと供養を
各種クレジットカード、
現金がご利用いただけます
※手数料がかかる場合がございます。※一部エリアによりカードが使えない場合がございます。